WordPress.com Blog.

A logo of a circle with a line through it.

日本財政学会オンライン研究会

日本財政学会オンライン研究会の暫定サイトです.


  • ZOOMによって開催します.ZOOMアドレスについては会員宛ての一斉メールでお知らせします.
  • オンライン研究会時には,ご自身のお名前と所属を表示なさるようお願い致します.

次回(2024.3.23. 10:30-15:30)



第1報告:10:30~11:00

報告者:角 祥平・鹿児島大学大学院人文社会科学研究科博士前期課程2年

指導教員:林田吉恵・鹿児島大学

報告タイトル:公益法人等の収益事業に対する税制についてー法人形態と事業の関係性の歪みによる検証ー

報告要旨:法人税制は「法人の種類に対する税制」であり、その前提として「法人の種類=事業の種類」という枠組みがある。この前提に基づいて、公益法人は法人制度の起源より非課税として取り扱われてきた。しかし、法人が行う事業には原則として制限がないため、「法人の種類=事業の種類」という前提には歪みが生じることは避けられない。この歪みを是正し、公平な法人税制を維持するために公益法人には「収益事業課税制度」が導入されている。ただし、この制度が「法人の種類=事業の種類」という前提の歪みを補正する一方で、その歪みが大きくなると収益事業課税制度の「負の側面」が顕在化し、逆に法人間の公平性や、法人の経済活動の中立性や資源配分の効率性を阻害し、結果的に公益の増進を妨げる可能性がある。特に変化の著しい現代社会では、法人の事業が多様化していることから、収益事業課税制度の負の側面が大きくなり、民間による公益活動の発展を妨げているのではないか。そこで本論文では、まず、収益事業課税制度の問題点について先行研究や裁判例を含めて整理した。そして、法人税制が前提としている「法人の種類=事業の種類」に生じる歪みについて、公益法人と普通法人ごとに、法人が行なっている事業に関する統計データの集計・分析等を行い、検証した。それらに基づいて、収益事業課税制度の問題点を指摘し、今後の社会における法人の事業の進展を考察した上で、公平・中立な法人税制になるよう「事業の種類に対する税制」を提言する。


第2報告:11:00~11:30

報告者:鈴木宏幸・高崎経済大学大学院地域政策研究科博士後期課程3年

指導教員:中村匡克・高崎経済大学

報告タイトル:市町村合併と教育行財政改革

要旨:


第3報告:11:30~12:00

報告者:土屋亮太・東京大学大学院経済学研究科博士課程1年

指導教員:小川 光・東京大学

報告タイトル:Tax Competition with Multinational Online Monopoly

要旨:Spatial tax competition for cross-border consumption leads to excessively low tax rates. Would the advent of services transacted exclusively online intensify or ease tax competition? This paper demonstrates that the implementation of destination-based taxation for monopoly supplying online services not only alleviates tax competition but may also lead to tax rates that surpass cooperative levels. The principal factor contributing to the excessive taxation is the network externalities unique to online services. Elevated taxes induce the online monopoly to raise prices, thereby diminishing consumer utilization of online services. This reduction in usage, in turn, results in a negative externality by decreasing the number of online service users and, consequently, tax revenues in other countries.


第4報告:12:00~12:30

報告者:種本直人・神戸大学大学院経済学研究科博士課程1年

指導教員:中村 保・神戸大学

報告タイトル:政府債務が経済成長に与える影響―途上国のデータを用いた実証研究―

要旨:パネルデータを用いて、政府債務、とくに外国債と内国債が経済成長率に与える影響について分析を行った。本研究の主張は以下の二点である。一つ目は、内生性の問題を考慮することで、推定結果は大きく異なること。二つ目は、内国債のみ高債務が低成長をもたらすという経路が存在し、外国債は経済成長に対し、正の影響を与える可能性が示唆されたことである。


第5報告:13:30~14:00

報告者:鈴木 伸・京都大学経済学研究科博士後期課程2年

指導教員:諸富 徹・京都大学

報告タイトル:フィンランドにおけるEU地域構造基金財政ー3層間財政関係への試論―

要旨:


第6報告:14:00~14:30

報告者:長藤洋明・法政大学大学院経済学研究科後期博士課程2年

指導教員:酒井 正・法政大学

報告タイトル:非正規雇用の雇用形態別にみた正規化傾向について

要旨:


第7報告:14:30~15:00

報告者:別所昌樹・横浜国立大学大学院国際社会科学研究院博士課程前期2年

指導教員:茂住政一郎・横浜国立大学

報告タイトル:1969年ドイツ市町村財政改革の成立過程

要旨:


第8報告:15:00~15:30

報告者:安永 雅・慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程3年

指導教員:井手英策・慶應義塾大学

報告タイトル:1970年代後半の英国における所得減税圧力とVAT増税―1979年予算を中心に―

要旨:所得減税は、1979年に政権の座についたサッチャー率いる保守党の目玉政策のひとつであった。1979年の所得税最高税率の引き下げは、その後の歳出削減の試みと相まって、金持ち減税とも典型的な新自由主義政策とも評価されてきた。しかし、この所得減税は主に課税最低限の引き上げと基礎税率の引き下げによってなされ、なおかつ同時にVATの大幅な引き上げがなされていたことは見落とされがちである。むしろ、所得税が1970年代後半にすでに広範な減税圧力にさらされていたこと、その実現はVAT増税とセットであったことこそ、この時期の英国財政の重要な特徴である。保守党のみならず労働党・自由党も70年代後半には所得減税を主張し、「貧困ロビー」からは「貧困の罠」の観点での所得税批判が展開され、経済学者からも所得税が批判されていた。保守党の所得減税案は、イデオロギーとではなく、このような時代状況との関係で検討されるべきである。一方で、VAT増税には、単なる減税分の補填という大蔵省の論理のみではなく、単一税率化や消費課税の重要性といった、保守党が野党時代に党内で展開していた議論も動員されていた。本研究は、多様な史料を用いて1970年代末における租税政策の形成を歴史実証的に明らかにするとともに、減税圧力と増税という点での重要なケーススタディとして検討することを試みる。



第8回研究会(2023.6.24. 13:15-16:00)


【報告1】サッチャリズムの再検討ー「内外」の主権をめぐる政治経済学

【報告者】土橋康人(北海学園大学)

【要旨】「サッチャリズム」や「イギリスにおける新自由主義」をめぐる学術的な理解は錯綜していると言ってよい。その一因として、両概念が削ぎ落としてきた「不純物」を再評価する研究の進展をあげることができる。各政策領域における歴史的連続性や政策間の政治経済的非整合性に学術的関心が照射されることにより、現代イギリスの「表象」に対する再検討が求められているのである。そこで本研究では、サッチャー政権下に断行された政策間のメカニズムを描写することで、「権力」をめぐるイギリス中央政府の双極性(中央集権あるいは「小さな政府」)が持つ意義について考察し、「サッチャリズム」や「イギリスにおける新自由主義」という概念を包括的に再検討していく。焦点を当てるのは、イギリス政府の「内外における主権」の連関である。具体的には、国際金融や国内金融市場と政府間関係及び住宅制度をめぐって行われた、政治経済的に相反する政策集合の体系的意義についての研究報告である。


【報告2】On Strategic Behavior in the Provision Policies in Nursery Facilities: Resource-Flow or Yardstick?

【報告者】髙橋済(高崎経済大学)

【要旨】The empirical analysis of the strategic behavior of local governments in welfare policy is one of the essential areas in local public finance. In this area, multiple theories have been proposed for the strategic behavior of local governments, and while these theories lead to similar strategic actions, their policy implications differ. This paper formulated the strategic behavior of urban municipalities in Japan in the provisioning development policy of nursery facilities according to two theories of strategic behavior in urban municipalities in Japan. We then examined the relationship between the policy variables and the components of two models of strategic behavior (resource-flow fiscal competition and yardstick competition) to identify which model explains the situation more accurately. For the resource-flow fiscal competition, two types of auxiliary estimations were conducted to test the following questions: (1) whether the migration behavior of beneficiaries is affected by the level of provision of nursery facilities in the municipality and neighboring municipalities, and (2) whether the level of provision is affected by the number of beneficiaries. For yardstick competition, auxiliary estimations were conducted to test the effect of relevant press coverage in each prefecture, which is a proxy for beneficiary information, on the spatial autocorrelation of the level of provision. The results show that resource-flow competition was not initially present but grew in some reference forms in the late 2010s. In contrast, the impact of yardstick competition was observed more broadly from the mid-2010s. Thus, we found that the level of provision of nursery facilities improved significantly in 2010 mainly because of relative valuation for the polity and partly because of enhanced mobility of service beneficiaries.


終了分


第7回研究会(2023.3.25. 10:15-16:00)


第1 報告:10:15~11:15
報告者:陸震坤 関西学院大学総合政策研究科(D1)
報告タイトル:Impact of fiscal policies on the labor market with search friction: An estimated DSGE model for Japan
報告要旨:The rise in unemployment and fiscal deficit caused by the Pandemic has sparked a debate around the efficiency of fiscal stimulus on unemployment. Can fiscal stimulus improve unemployment? If so, which instrument is better, tax cuts or spending expansions? These questions are still ambiguous and with great concern for policy-makers. This paper analyzes the effects of fiscal stimulus on employment and other macroeconomic variables in Japan, combining a medium-scale DSGE model with labor market searching friction. The parameters in our model are obtained by Bayesian estimation of quarterly macroeconomic data from 1985Q1 to 2019Q1. Based on the estimated parameters, we simulate the macro dynamic effects of government spending expansion (government consumption, public investment & government employment) and tax cuts (labor income tax & consumption tax cuts). The main findings are as follows. (1) All fiscal stimulus instruments have unemployment improvement effects, but government employment crowds out private employment in the long run. (2) The cumulative unemployment multiplier of the consumption tax cut is 0.38, and the output multiplier is 1.02, which is significantly higher than the other instruments. (3) All instruments have some consumption-promoting effects, but effects of government consumption and government employment are limited to the short run and reduce consumption in the medium run. (4) Through the historical variance decomposition, we find that the variation of employment rate is mainly influenced by matching efficiency and monetary policy shocks. On the other hand, among the fiscal stimulus instruments, shocks on government consumption, public investment, and consumption taxes have strong explanatory power for fluctuations in the employment rate. (5) Our estimation results are robust, whether including data during the zero-interest rate period.


第2報告:11:15~12:15
報告者:Tang Yin 慶應義塾大学大学院経済学研究科(D1)
報告タイトル:Efficiency of Health Care System in Prefectures of Japan in the Context of COVID-19: An Analysis of the Moderating Role of Vaccination

報告要旨:In the context of the COVID-19 pandemic, few studies have addressed socioeconomic inequalities in healthcare system efficiency (HSE) in Japanese prefectures. This study aims to examine the moderating effect of vaccination on the relationship between HSE and socioeconomic factors. HSE is evaluated through the data envelopment analysis method, based on data from Japanese prefectures during waves 1 to 7 of the pandemic. The study’s findings indicate that vaccination has significantly reduced HSE disparities among regions, weakened the impact of demographic characteristics and regional regime capacity on HSE, and strengthened the contribution of the severe rate to HSE. Moreover, there is no evidence to suggest that vaccination has moderated the effect of healthcare system stress on HSE. These results suggest that vaccination plays a role in reducing socioeconomic inequalities in HSE. However, the findings also suggest that, in the post-pandemic era, where vaccinations are available, the focus of improving HSE in the fight against COVID-19 should be on controlling the increase of severe patients.


第3報告:13:00~14:00
報告者:福井将来 関西学院大学総合政策研究科(M2)
報告タイトル:財政不安が民間経済に与える影響
報告要旨:日本の公的債務残高は深刻な水準であり、今後も財政悪化が続くと予想される。財政悪化による財政不安の高まりは、財政危機のリスクを高めるだけでなく、民間需要を抑制する可能性がある。財政不安と民間需要の関係は、予備的貯蓄や非ケインズ効果の先行研究により説明し得るが、これらの先行研究では財政不安自体の増減が民間需要に与える影響について定量的な分析がなされていない。そこで、本研究では、新聞記事のテキストデータから作成した財政不安指数を含むSVECモデルにより財政不安ショックに対するインパルス応答分析を行った。 分析の結果は以下のとおりである。(1)財政不安指数の高まりは実質消費と実質GDPを抑制し、その効果は長期的であることが確認された。また(2)財政不安指数の高まりにより、プライマリー歳出は増加し、プライマリー歳入は減少しており、これらの結果は民間需要の抑制に対応した拡張的な財政政策と解釈できる。(3)財政不安指数はショックの後も高止まりしており、これは拡張的な財政政策により財政状況が悪化したことに対する反応と考えられる。注目すべきは、財政変数が拡張的な反応を示しているにも関わらず、民間需要の落ち込みが回復しないという点である。このことから、財政不安の高まりは一時的に民間需要を抑制するだけでなく、拡張的な財政政策を通しても民間需要を抑制するという悪循環を引き起こすといえる。


第4報告:14:00~15:00
報告者:島本高志 東京大学大学院経済学研究科(M2)
報告タイトル:国民年金保険料の未納行動に対する受給資格期間短縮の影響:パネルデータを用いた検証
要旨:日本の年金制度では、国民年金保険料の支払いは個人の責務になっており、ゆえに第一号被保険者に未納者が存在することが政策的な問題とされてきた。国民年金保険料の未納は、老齢期における老齢年金受給額の低下や、あるいは年金そのものを受給できない事態を招く。結果として未納は高齢世代の貧困を生み、最終的には生活保護の増加という形で日本の財政を圧迫すると考えられることから、財政の持続可能性に関する問題も含んでいる。本研究では、平成24年度改正年金機能強化法に基づいて2017年8月に行われた、国民年金の受給資格を得るために必要な保険料の納付期間の25年から10年への短縮が、第一号被保険者による国民年金保険料の納付行動へ何らかの影響を与えていないか検証する。具体的には,慶応義塾大学経済研究所パネルデータ設計・解析センターが実施している「日本家計パネル調査(JHPS)」および「慶応家計パネル調査(KHPS)」の個票データ12年分を用いて、Linear probability modelに対してTwo way fixed effect modelを用いた推計を行い、その影響を検証する。


第5報告:15:00~16:00
報告者:野津成希 大阪大学国際公共政策研究科(M2)
報告タイトル:Do inter-municipal cooperation cloud systems affect tax administrative costs? Evidence from Japanese municipalities
報告要旨:  This paper examines the effect of switching from an on-premise server to an InterMunicipal Cooperation Cloud(IMC cloud) on tax administrative costs using variations of the introduction of cloud computing systems in Japan. We find that the IMC cloud decreases tax administrative costs by about 4 percent after its adoption. In several additional analyses, the cost savings of the IMC cloud is not the result of tax administration efficiency, but rather the impact of dispersing system updating costs across municipalities. This paper adds a new perspective to the study of municipal collaboration and suggests implications for the impact of business standardization, workflow revision, and information sharing among municipalities that have not been empirically clarified.



第6回研究会(2022.12.17. 13:30-17:00)


【報告1】健康寿命の延伸と介護費用の増加

【報告者】熊谷成将 (西南学院大学)

【要旨】〔同報告はシニア会員による話題提供です〕 本報告では厚生労働省「中高年者縦断調査」を紹介するとともに、同調査の個票データを利用した以下の作業を通じて、日本の中高年者の健康・要介護状態と介護費用について概観する。第一に、既存の研究と関連づけて、健康寿命 (日常生活に制限のない期間) の延伸と介護費用の関係を探求する際、厚生労働省「中高年者縦断調査」を用いて分析できることを要約する。第二に、個票データの利用申請に係る留意点 (申請書一式の提出から承諾通知まで2-3カ月を要すること等) を説明する。第三に、第1号被保険者の健康状態と介護需要に関する基本的な記述統計を提供するとともに、脱落バイアスが大きい縦断データを用いて健康寿命の延伸と介護費用の増加を議論する際の課題を検討する。


第5回研究会(2022.11.26. 13:30-17:00)


【報告1】地域間産業連関表による財政機能への接近

【報告者】佐藤一光(東京経済大学)

【要旨】本研究は日本における財政支出が消費・生産・分配に与える効果を地域別に推計する。その際に内閣府「都道府県別経済財政モデル」におけるSNAベースの財政支出データ等を、RIETI「都道府県間産業連関表2011」に当てはめることによって特定の財政支出が地域を跨いで波及し、別の地域の生産を誘発する効果を推計する。日本の地域間経済は本社機能(資本関係)を中心とした生産誘発の結果、東京一極集中というという特徴があることが知られている。財政支出による地域経済における雇用創出効果は大きいものの、公的分野の波及効果についても東京への集中が観測される。租税・社会保険料負担及び政府間財政関係を考慮すると東京への経済的集中が緩和されていることが確認されるものの、地域間の経済格差を是正するには部分的な効果に止まることも示唆される。


【報告2】Debt Issuance Incentives and Creative Accounting: Evidence from Municipal Mergers in Japan

【報告者】後藤剛志(千葉大学)

【要旨】Creative accounting has been a considerable problem in the field of governance and has caused serious economic issues. However, how governments determine the scale of creative accounting is unknown in the existing literature. We study whether a difference in the usage and the scale of creative accounting is determined by the intensity of the incentive to issue of excessive debt. To study this, we focus on municipal mergers, which create a well-known setting wherein smaller merging municipalities have a stronger incentive to enjoy freeriding and issue debt since the debt burden will be shared and mainly owed by larger merging municipalities. This setting enables us to use the relative population size as a continuous treatment that represents the strength of debt issuance incentives, whereas existing papers focused on binary treatments. Utilizing the data of Japanese municipal mergers, we find that governments with small relative populations, which have a strong debt issuance incentive, employed creative accounting more intensively than others. Moreover, our result indicates that small merging municipalities utilized debt financing and the money transfer from special accounts to increase their expenditure before the mergers without deteriorating their deficit, which implies that the increment of debt by municipal mergers was twice as much as the previous papers.


第4回研究会(2022.09.24. 13:30-15:30)


【チュートリアル】特別会計・「資金」・「基金」の関係について

【講師】財務省主計局法規課総括補佐 長畑匡紀氏

【チュートリアルの狙い】『令和3年版特別会計ハンドブック』をみると「外為特会の健全な運営を確保するために必要な金額を、外国為替資金に組み入れるものとしています」という記述があり、「外国為替資金」という「貯金箱」があるように見えます。しかし、その詳細に説明はなく、「外為特会貸借対照表」との関係も不明確です。そもそも「資金」の定義を諸々探してみても、財政法44条に設置できるとあるのみでそれ以上を理解するのは難しいように思えます。また似て非なる「基金」も、その法的根拠や設置経緯、データなどについて、研究の際にどうアプローチしていいか悩ましいかもしれません。そこで、今回のチュートリアルセッションでは財務省の担当者をお招きして、上記の点について解説をお願いしました。会員の皆様の研究・教育の一助になれば幸いです。[コーディネート担当:亀田啓悟(常任理事・関西学院大学教授)]


第3回研究会(2022.07.16. 13:30-17:00)


【報告1】政策金融に期待される役割と現状に関する一試論 – ドイツを事例として –

【報告者】三宅裕樹(京都府立大学)

【要旨】わが国をはじめとする先進諸国の政府は、実物経済のみならず金融市場においても、金融仲介機関である政策金融機関の創設・運営を通じて、政策的役割を幅広く果たしている。特にドイツにおいては、公的支援重視モデルと市場競争重視モデルに各々相当する複数の政策金融機関が、しかも州・地域単位で設置されており、高い位置づけを占めている。本報告では、金融市場の自由化・グローバル化、欧州の域内統合、2000年代後半のグローバル金融危機などを経て、こうしたドイツの地域レベルでの政策金融(公的金融)がどのような歴史的変遷をたどったかをみる。それと共に、政策金融の位置付けをめぐって州・地域間に認められる共通性と多様性を明らかにする。こうした検討を通じて、ドイツにおいて政策金融に期待されている政策的役割とは何か、また政策金融を地域レベルの政策手段として活用することの妥当性を探っていく。


【報告2】企業の設備投資促進税制の利用行動と、金融(資金調達)制約との関係

【報告者】鈴木崇文(愛知淑徳大学)

【要旨】企業の設備投資を促すための租税政策は、景気対策やイノベーションを引き起こす等様々な政策目的のもと、世界中の多くの国々で実施されている。日本においても、同様の租税政策は主に租税特別措置を通じてこれまでにも数多くなされてきた。しかし、企業がこうした設備投資を促進する税制を活用するうえでは、いくつかの障壁が存在する。1つは制度の理解や、利用に必須となる企業の税務手続き能力であり、もう1つは企業の金融(資金調達)制約である。基本的に、こうした制度では設備投資の実施を条件にして、税額控除や償却に関する優遇措置が適用されるため、金融(資金調達)制約に直面する企業は設備投資が行えず制度を利用することができない。そこで、本報告では、以上の観点から、2014年に実施された「生産性向上設備投資促進税制」を取り上げ、当該税制の利用行動や設備投資行動についての分析結果を説明する。


第2回研究会(2022.06.25. 13:30-17:00)


【報告1】共通報告基準(CRS)導入がタックスヘイブンを利用した脱税に与えた影響

【報告者】濱秋純哉(法政大学)

【要旨】日本では2000年代以降,富裕層による海外取引を通じた脱税や租税回避への政策的対処が多く行われてきた。たとえば,贈与・相続税の回避防止のための海外居住ルールの厳格化,高額の国外財産保有者への「国外財産調書」の提出義務付け,各国税務当局との金融口座情報の交換などである。なかでも,共通報告基準(CRS)に基づく他国との金融口座情報の自動的交換は,税務当局による国外財産の情報収集力を飛躍的に高めた。複数の先行研究で,CRS導入後にタックスヘイブンに保有される(非ヘイブン居住者の)資産が少なくとも短期的には有意に減少したという結果が得られている。しかし,この結果はすべての国の居住者に共通とは限らない。たとえば,CRS導入前の税務当局による国外財産の把握能力が高かったり,その国の納税者の遵法意識が高かったりすれば,脱税行為自体が抑えられるため,CRS導入前後でタックスヘイブンの資産に動きが見られない可能性もある。そこで,本報告では,CRS導入が日本居住者のタックスヘイブンに有する預金に与えた影響,及びそれが他国居住者のものと異なるかなどを説明する。


【報告2】生活保護と就労:被保護者調査(個別調査)を中心に

【報告者】林正義(東京大学)

【要旨】〔同報告はシニア会員による話題提供です〕本報告では厚生労働省「被保護者調査」を紹介するとともに,同調査の調査票(個票)データを利用した以下の作業を通じて日本の生活保護制度における被保護者の就労について概観する.第1に,現行の生活保護制度を解説し,生活保護の実態および推移を確認する.第2に,被保護者の就業について基本的な記述統計を提供するとともに,被保護者単位のデータを用いた簡単な分析を通じて,どのような被保護者が就労しやすいかを検討する.第3に,生活保護制度における就労にかかる基礎控除を解説するとともに,被保護者単位のデータ(記述統計)を用いて2013年8月の基礎控除改定の影響にかかる考察を試みる.


第1回研究会(2022.05.21. 13:30-17:00)


【報告1】オランダ住宅政策における社会的ニーズ充足の変遷

【報告者】島村怜雄(熊本大学)

【要旨】福祉国家研究の類型論を中心に蓄積されてきた住宅政策研究において、オランダの住宅政策は先進国最大の社会住宅ストックを持つ国家として知られ、手厚い家賃手当とともに注目されてきた。これに対し、住宅政策の研究蓄積の乏しい我が国においては、増大する非正規雇用や少子高齢化によって高まる住宅困窮を背景に、近年住宅政策に注目が集まっている。そこで本報告では、オランダ住宅政策が社会的ニーズをどのように充足してきたのか、そしてそれがいかにして公共的な制度体系に埋め込まれていったのか、その歴史的分岐路を制度論の視点から考察する。オランダにおいては、非営利民間組織である住宅協会による社会住宅の供給が、家賃統制という公的な枠組みの下で幅広い所得階層に対して行われ、現金給付の家賃手当とともに、質の高い住宅に住まうことを保障してきた。しかし、住宅協会を巡る問題と外的要因によって、オランダの住宅政策は残余化されつつある。


【報告2】所得税・住民税における控除の負担軽減効果と再分配効果

【報告者】大野太郎(財務省財務総合政策研究所)

【要旨】我が国における個人所得課税の研究では家計マイクロデータを使用した取り組みが進む中、マイクロシミュレーションという手法を扱う研究も増えている。これは各世帯の家族構成や収入の情報から、世帯ごとの税額を推計するもので、これを利用して例えば税制改正の影響を導入前に試算することも可能となる。また、所得税額や住民税額の計算では納税者ごとに適用が異なる各種控除を特定することが欠かせないが、マイクロシミュレーションはこうした納税者ごとの適用を扱うため、控除に焦点を当てたマイクロデータ分析を可能とする点も特徴である。本報告では、はじめにマイクロシミュレーションの方法や役割を説明し、この手法が税制改正の試算に留まらず、多面的な役割を果たしうる点について言及する。その後、所得税・住民税の控除制度に焦点をあて、特に控除の負担軽減効果およびそれが税の再分配効果(税による所得格差是正)の中で果たしている寄与について定量的な評価を行う。

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう